弘願院の墓地・永代供養墓は檀信徒以外の方でもご利用できます気軽にご相談ください。
「永代使用」と「永代供養」との違い
「永代供養」と似ている言葉で、「永代使用」というものがあります。言葉は似ていますが、意味は異なります。
「永代使用」… 弘願院の墓地の区画を墓地継承者がいる限り永代にわたって使用すること。
「永代供養」… 弘願院というお寺が存続する限り永年にわたって供養すること。
「永代使用料」はいわゆる墓地の区画の土地代です。お家を建てる場合も土地代+建物代がかかるのと同じで、お墓も墓地の土地代+墓石が費用としてかかってきます。
弘願院では従来のお墓もご利用いただけます。また、県内では唯一のマンションタイプのお墓「のうこつぼ」もご紹介しております。
「のうこつぼ」はその区画の永代使用料のみ費用としてかかるので、全体の費用も抑えながら従来のご供養が叶う形です。
弘願院境内墓地のご案内 / 新しい形のお墓「のうこつぼ」のチラシ
永代供養とは?
永代供養とは亡き方をお寺が永代に渡って供養させていただくことです。この場合は亡き方の遺骨は弘願院の永代供養墓に他の方の遺骨と合祀(他の方の遺骨と合わせて埋葬する)という形になります。
※一度合祀された遺骨は返還できません。
【合祀墓を求める方の声】
・お墓という形にこだわりが無い人
・納骨に際して費用がかけれない人
・先祖代々のお墓を墓じまいして、その後の遺骨の納骨先を探している人
【合祀墓に抵抗を感じる方の声】
・故人の遺骨に向かって手を合わせたい人
・身内以外の方の遺骨と一緒になることに抵抗がある人
・数年後に遺骨を移す可能性がある人
➀ 境内墓地(一般墓)
一区画の永代使用料 25万円~
※その他墓石代がかかります。
※墓地管理費は要相談。
従来の形のお墓を建てる区画が10区画ほど空いております。今ならお好きな場所をお選びいただけます。過去の宗派や宗旨は問いません。
家族だけでなく、仲の良いご友人同士やパートナー同士でもご利用ができます。
墓石については石材店のご紹介もできますので、お気軽にお問い合わせください。
② 新しい形のお墓【のうこつぼ】
一区画の永代使用料・墓石代コミコミ 49.8万円~
※契約時はプレート代、納骨立会料などその他諸経費がかかります。
※墓地管理費は要相談。
従来のお墓のスタイルを踏襲したマンションのような集合型の永代供養付きのお墓です。宗旨・宗派・国籍問わず、49.8万円~購入可能です。
また、世界初の“お墓のサブスク”として月額3,980円から利用する方法もあり、
現代のニーズに合わせた供養のあり方に対応できるお墓です。
~ お墓の“サブスク”について ~
「のうこつぼ」はマンションのような集合型のお墓なので、お骨の出し入れが容易となっています。
サブスクのメリット
➀引越し可能
サブスク型のうこつぼは、必要な期間のみ利用できて、全国ののうこつぼのうち月額利用が可能なのうこつぼ間で自由に引っ越すことができます。
②墓石代金不要
のうこつぼはマンションタイプのお墓ですので、利用する人が墓石を建てたり、メンテナンスの負担がかかることがありません。
のうこつぼを解約される方がいらっしゃれば、魂抜きをして、次の方にご利用いただくことができるため、墓じまい(解体)が不要、環境に優しく持続可能なお墓です。
③費用の負担が少ない
サブスク(月額利用)型のうこつぼは月額3,980円でご利用いただけます。サブスクでのうこつぼをご利用の場合は管理費も必要ありません。
毎月のわずかな負担でお墓を利用することができます。
お墓の“サブスク”の詳細は下記リンクをご覧ください。
③ 永代供養墓(合祀)
一霊 7万円~
※他の方の遺骨と合祀されます。
※複数霊の場合は要相談。
※管理費は要相談。
墓じまいをされたり、お墓を持たないという選択肢をされる方のために、
他の方と合祀という形になりますが、弘願院というお寺が続く限り永代にわたってご供養させていただきます。過去の宗派や宗旨は問いません。
合祀する場所は中央にある“のうこつぼ”の裏全体が合葬できるような形になっています。
ご供養について
・法要は浄土宗の儀式に則って執行します。
・4月、6月、10月の各年中行事にて追善のご供養をさせていただきます。
・永代供養墓をご利用の方は「永代祠堂帳」に各先亡の方を記載し、その方の祥月命日にご供養いたします。また、4月と10月の年中行事の際は「永代祠堂法要」併修とし、僧侶約10名にて追善の法要を勤めます。
弘願院住職プロフィール
名前 森岡 達圭(もりおか たっけい)
出身地 山口県
本州の一番端、山口県下関市の外れの小さな田舎町のお寺に生まれました。
大学から京都へ。京都の大学でお坊さんになるための勉強をし、そのまま通っていた大学へ就職。「勤務先=道場」という少し特殊なお仕事を続けていました。
2018年に石川県金沢市の弘願院へご縁をいただきお寺を護らせていただいております。
お住まいの場所によって、お寺までの距離が近い・遠いということはありましょうが、「心の距離」はいつも側にあると感じていただける、心の拠り所となるお寺を目指しております。